こんにちは。 株式会社アドグローブ ゲーム事業部エンジニアの山崎です。
新入社員が4月に入社してから、あっという間に2ヶ月が経過しました。年々時間の流れが早く感じるのは、私だけではないはずです。現在も研修中の方がいれば、すでにプロジェクトに配属されて現場での実践に入っている方もいると思います。
今回は、当社で実施している「Unreal Engineを用いた研修」について、実際の内容や進め方を交えてご紹介します。
研修の概要
本研修のコンセプトは
「Unreal Engineを触ってゲームを作ってみよう!」
主にUnreal Engine未経験者を対象としており、ゲームプログラマの新入社員にとっての最初のステップとして位置づけています。当社ではUnreal Engineをメインにゲーム開発を行っているため、早い段階から開発環境に慣れてもらうことを目的としています。
「未経験でも、まずは触ってみる」
この姿勢を大切にし、実際に手を動かしながら理解を深める形式の研修です。
研修の目標
研修の最終目標はシンプルかつ実践的です。
Unreal Engineに触れながら学習し、決められた期間内にオリジナルのゲームを完成させること
与えられるお題は以下の通りです。
「ユーザーが面白い・わかりやすい・操作しやすいゲーム」をつくること
ゲームの面白さや遊びやすさを重視しながら、自ら企画・設計・開発まで一貫して行うことで、開発全体の流れを体感してもらいます。
研修の流れ、内容紹介
資料や動画を見て学ぶ
まずは基礎知識のインプットからスタートします。
いきなり開発を始めるのではなく、Unreal Engineの構造や基本的な操作方法を理解してから、次のステップに進みます。
参考にしている主な資料はこちら
ゲームメーカーズ:ゲームづくりを始めよう!
gamemakers.jp 環境構築やチュートリアル、ブループリントの基本操作などが網羅されています。初学者がつまずきやすいポイントを丁寧にカバーしており、最初の一歩に最適です。
オンラインラーニング:BPの基礎概念
dev.epicgames.com ブループリントの概念を丁寧に解説した公式教材です。他にもさまざまな学習コースがあるため、自主的な学びを進めるきっかけにもなります。
書籍での学習
動画やWeb資料に加え、体系的に学べる書籍も紹介しています。
Unreal Engine 5で極めるゲーム開発
www.borndigital.co.jp Unreal Engineの基本から応用まで幅広く網羅されており、エンジンの全体像を理解する上で非常に役立つ一冊です。
実際にゲームを作ってみる
いよいよ実践編です。
事前に学習した知識をもとに、自分でゲームを設計・開発していきます。
ジャンルや仕様に制限は設けておらず、自由に発想を広げてもらいます。
「ユーザーが面白い、わかりやすい、操作しやすい」というお題を自分なりに解釈し、どう実現するかを考えることが、この研修の最大のポイントです。
ゲームをパッケージ化して提出
開発が完了したら、Unreal Engineのパッケージ機能を使ってROM化し、実行ファイルとして提出します。ゲームを"届ける"ところまでを一貫して体験してもらうことで、より実践的な開発フローを学べるようにしています。
発表会とフィードバック
研修の締めくくりとして、作品発表をしてもらいます。
制作意図やこだわりポイントをプレゼン形式で共有してもらい、メンターからフィードバックを行います。
フィードバックで特に重視しているのは以下の3点です。
・面白いと感じられる要素があるか
・ユーザーにとってわかりやすい構成か
・操作が直感的かつ快適か
技術的な完成度だけでなく、ユーザー体験を意識して開発できているかを軸に評価します。
作品紹介
以下は、実際に研修で制作された作品の例です。
1. 念力を使ったアクションゲーム


2.ブロック崩しのブロックが移動するゲーム


3.剣を使ったアクションゲーム


どれも個性的で、新人ならではの発想が活かされた作品になっています。
おわりに
今回は、当社が実施しているUnreal Engine研修の流れや内容についてご紹介しました。ゲーム開発においては、どんなに技術が高くても「ユーザーが楽しめるか」という視点が欠かせません。研修を通じてその考え方に触れることが、成長の第一歩だと考えています。
また現在、27卒の学生向けにサマーインターンシップの参加者も募集中です。
Unreal Engineを用いてゲーム制作にチャレンジできる絶好の機会となっておりますので、興味のある方はぜひご応募ください!
サマーインターンシップ詳細
実施日数 :2025年8月21日(木)~2025年9月4日(木)
提出物 :作品提出
応募フォーム:https://forms.gle/6WHpkbXLHpShyGE57
締め切り :2025年6月30日(月)
アドグローブでは、さまざまなポジションで一緒に働く仲間を募集しています!
詳細については下記からご確認ください。みなさまからのご応募お待ちしております。